6.30の晩ご飯
西宮出張。晩ご飯は、研修所の食堂で、ジャガイモコロッケとクリームコロッケ、トマトとキャベツ添え。豚肉とニンニクの芽の中華風炒め。ツナとパスタのサラダ。味噌汁。ごはん。エビスビール350ml。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
西宮出張。晩ご飯は、研修所の食堂で、ジャガイモコロッケとクリームコロッケ、トマトとキャベツ添え。豚肉とニンニクの芽の中華風炒め。ツナとパスタのサラダ。味噌汁。ごはん。エビスビール350ml。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
晩ご飯は、牛肉をしょうがと共に甘辛く煮て、シソと一緒にそうめんの上にのっけたの。これどっかのwebで見たレシピなんだけどどこか忘れちゃった。どなたかは存じませんが、ありがとうございます。うまかった。あと、トマトとオクラのかぼすポン酢醤油。とうもろこし。食後にさくらんぼの残り。おーいお茶。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
実家から佐藤錦1kgが送られてきたのでむさぼり喰う。これはあたしのお誕生フルーツみたいなもので、毎年誕生日の前後に親が送ってくれるのだ。ありがたいことだ。毎回、一度に食い過ぎるなよ、との忠告つきである。子供の頃、そんなに何度もいっぺんに喰っておなかをこわしていたというのだろうか。たぶんそうなんだろう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
相方と駅で一緒になったので、そのまま外食。近所のファミレスで、豚肉とキュウリの四川風の雲白肉(ウンパイロウ)と酸辣湯(サンラータン)、発芽玄米のごはん。相方は炒飯と牛肉を包餅で巻いてたべるやつ。烏龍茶。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新潟から上京した友人など4人で、東京駅の『ハゲ天』で天ぷらを喰う。海老もいいが、グリーンアスパラ、小玉葱、小茄子などの野菜がうまい。季節ものの稚鮎もうまかった。生ビール3杯。
堪能した後、ドトールでコーヒー。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久々に小平行ってきましたよ。むちゃくちゃ暑くて、立ってるだけでも汗だらだら。日に焼けてしまったー。胸元に日焼け止め塗るの忘れたー。ショック。
まあ、そんな感じなんで、選手もそれなりというか、暑い中でできる範囲のプレーというか。
時間がなくて2本目までしか見なかったし、詳細は既にオフィシャルに上がってますので(F.C.TOKYO:練習試合結果 VS ユニバーシアード代表候補)、ざっと感想。
一本目は祐介・戸田のツートップ。前線にボールの収まりが悪く、やたらとクイックな展開に。祐介はオフサイドにかかりまくり。向こうは徳永がキャプテンマーク付けてセンターディフェンダーをやっていて、徳永からのフィードが多かったかな、あまり中盤は作れていなかった。こちらもあまりシュートまで行けてなくて、得点シーンはモニからのフィードに戸田が飛び出してペナルティエリア内で倒され、ペナルティーキックになったところ。今ちゃんがしっかり決めてましたね。タイセーがすごくいいオーバーラップを何度も仕掛けていて、これは相当、コンフェデの加地くんのプレーに触発されてるなあ、という感じ、こういう健全な競争がレベルアップにつながるのねー。タイセーがんばれ。
二本目、祐介とフミさんに代わりルーカス、梶山が入ったやつ。さすがにルーカスの動きがよくてボールが前線に収まるし、梶山の存在感が抜群でした。まあ、いい意味でも悪い意味でも(笑)、何かやってくれそうなワクワクした感じがあって、見ているこちらは、梶山が出てる間じゅう、軽い興奮状態が持続してましたね。後ろ足でのパスカットや、相手と競って転がって起き上がるとなぜかボールが足元にあるという手品のようなプレー、高いジャンプから弓のようにしなって長いヘディングのパスとか、というかもう、前を向いてボールを持っただけで歓声が上がる(昔の茂庭とは違う意味ですよ(笑))のは、ギャラリーがみんな同じ気持ちなんだろうなあ。決してギャルだけの歓声ではありませんでした。
大学生の方は、赤嶺くんはやっぱりよくて、身長はないけどポストの動きがよかったり、身体の入れ方とかさすがでした。前線からの守備もよかった。
あたしは2本目までで失礼しましたが、4本目にはノリオが出て元気に動いたり、オマちゃんが得点したりしてたみたいなので、見たかったなあ。暑い中、4本目までご覧になった方は報われましたね。
藤山も元気そうだったし、怪我人がぼちぼち戻ってきていて嬉しい限りです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ドリーム・シアターの新譜『オクタヴァリウム』を購入。それから、ハンチングひげ: Presenceを読んでこないだっから聴き直したくなっていた、レッド・ツェッペリンの『プレゼンス』『聖なる館』もついでに購入。
たぶん実家帰ったらLPあるんだろうけど。
プレゼンスは、出た当初、あたしの周りでは「なにあれ」「あんなのツェッペリンじゃない」みたいな反応が主で、えー、いいじゃん、とかは言い辛い雰囲気であったが、後年になってみると後期ツェッペリンの傑作ということに評価が定まっている。不思議なものだね。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
えー、あたしの誕生日だったので、相方がご馳走してくれるというので、紆余曲折あった末、新宿でスペイン料理。生ハム、イワシのマリネ、トルティージャ、ガリシア風タコ、サラダ、あと、相方は石焼きフィレステーキ、あたしは鴨のロースト。焼きたてのチャパタ(スペインのパン)。ワインはトーレスのサングレ・デ・トロ。おなかいっぱい。
しかし、ラコルーニャで喰ったタコはうまかったなと思い出したり。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
デパ地下で、トロワグロのレバーパテやキッシュ、パテ・ド・カンパーニュ、サラダを買い、赤ワイン(ムーラン・ナ・アン)も買って、これが今日の晩ご飯。トロワグロのパテ・ド・カンパーニュに天然酵母のパンで赤ワインを飲むのが好き。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
5時半に起きて、録画中の試合をタイムスリップしながら見たんですけどね。なんだよ、ロナウジーニョもカカも出てるじゃーん、うそつきー。とかいいながら見てたら、ああもう、加地くんのゴール、あの幻のゴールですっかり眠気が覚めたよ。ああびっくり。オフサイドラインぎりぎりを走って、裏に抜け出してキーパーと1対1、冷静に流し込むだなんて。こういったシーンで決め切れないフォワードの選手っていっぱいいるわけですよねえ。加地くんどうしちゃったの?悔しいことにオフサイド判定されてしまったけど(ばかな)、もうこれだけでごはん21杯喰えるので、あとは余禄のようなものだ。パスも自信持ってしっかりつないでるし、ヒデさんや俊輔からもパスが来るし。すごい。
みんな高い気持ちでプレーしていた。先制されても落ち着いてチャンスを狙っていたし、まあちょっと、前日見たワールドユースと比較しちゃっては何ですけど、大人だよね。勝たせてやりたかったなあ。
ブラジルはカカがいまいち調子が上がっていないようで、3点分くらいバーやポストに当てていたけど、ロナウジーニョはさすがでした。試合の進め方も、前半終了間際なんて、後ろで回して回して、確実に時間減らしてたし。
終盤、会場全体が「ニッポン!」コール。こういうのは、いいですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
山口出張、日帰り。飛行機で行ったんだけど、最終便とっておいて、早く終わったらひとつ前の便で、と思ったが、ちょうどいい便がなかった。結局最終便で帰宅。宇部空港でヒマだったので、おみやげを買いあさったり地鶏のたたきでビール呑んだり。
晩ご飯は、おみやげのチーズかまぼこ。こないだの残りのポテトサラダ。おみやげのもずくスープ。ヴォルヴィック。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
早朝起きて、録画を見てから出張に出ました。がっかりして雨も降ってて最悪。
最初、前からどんどんプレスをかけていたので、予選のグループリーグではああいうのがなかったし、をっ、やっぱり決勝トーナメントでは戦い方を変えて来たかー、と期待したんですけど。水野、家長という、相手のイヤなプレーをしていた選手を下げていった采配には疑問が残ります。確かに、水野が右前に流れて梶山が前に出て、中盤が空いてしまってましたけどねえ。後半の後半は、どう考えても90分で何とか点を取ろうというプレーではなかった。みんな、足が止まっていました。そこがモロッコとの一番の違い。兵藤は、オーストラリア戦の後、ボールを失うことを恐れて消極的になっていたことを反省していましたが、その反省は最後まで生かされませんでしたね。水本が怒鳴りつけてたなあ。
とはいえ、梶山も、守備にはそこそこ効いてたし、今ちゃんばりのボール奪取もあったけど、その後のパスはダメ梶山だったから。あの運動量では、前半削られた(削った?)時に痛んだ可能性や、膝の状態が悪くなった可能性もないとはいえません。頭も打ってたな。まあ、怪我明けの梶山を使ったのも大熊監督のバクチではありましたね。梶山のパスの受け手がいない。守備は頑張っていたけど、攻撃の連動性はなかった。ミドルシュート打つ意識も低かったようだし。結局ベンチで終戦を迎えた本田くんはどんな気持ちだったでしょうか。トップ下が本田、右に水野、左に家長、前目のボランチで梶山、これが見たかったです。
モロッコは、勢いがあってガシガシ来たけど、ミスも多かったし、攻撃のパターンも少なかったし、恐れるに足る相手ではなかったと思うんですけどねえ。ああ、がっかり。
えー、増嶋は前半のパスミス以外はまあまあかな。
余談ですが、うちはスカパーで見たんですけど、解説の川本治さんがネガチブでイヤでした(笑)。特に梶山にダメ出しを延々していて、そりゃまあダメなところの多い梶山だったけどさ、ダメなとこばっかりいわれても、見ている人間はどうすればいいのか。ネガティブキャンペーンか。隣で実況の西岡さんがフォローにまわって大変そうでした。「ああいうところではもっとセーフティーにぶちぶちぶち」「あっ、今の、今のはよかったですよねっ」「このチームはサイドチェンジというものがほとんどなくぶちぶちぶち」「あー、いいサイドチェンジが入りました」(※西岡さんじゃなく田中さんだったかも)
あああ、これで終わりかあ。悔いが残らない結果なんて優勝しかないとはわかってるけどね。梶山、増嶋、チームに戻って、もう一度がんばって結果を出そうな。この悔しさを成長の糧にするには、それしかないから。
スポーツナビ | ニュース | 「世界は甘くない」梶山陽平=U-20日本代表
スポーツナビ | ニュース | 「最後の粘り強さが足りなかった」増嶋竜也=U-20日本代表
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
晩ご飯は、久々にごはん炊いて、ジャガイモとタマネギ、キュウリ、ポークソーセージのサラダ。味噌汁。梅干し。おーいお茶。
明日、というかもう今日か、山口まで出張なんだけど、ワールドユースは録画セットしたので、早朝起きて(本当?)、見てから出かけるつもり。大熊監督、是非90分で勝負つけて下さいね。時間がないので。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
EL GOLAZOの三浦文丈インタビュー。ありがたいね。本当にありがたい。「僕はもう、頭のてっぺんからつま先まで東京ですよ」といってくれる。こういうベテランの経験を、若い選手たちは是非学んで欲しいな。
つーか、ワールドユースのオーストラリア戦で、東京サポーターから見て意外なほどの(そうなんだよ(笑))守備力を見せた梶山、彼は以前、雑誌のインタビューで、目標とする選手はフミさんだといっていたよ。守備をしっかりして攻守の切り替えが速いところだそうだ。バレロンではないんですか?といわれて、バレロンは似たタイプなので、自分にないものを持ってるフミさんを見習いたい、と。そうやって、続いていくといいよね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
晩ご飯は、コンビニ弁当とコンビニサラダ。おーいお茶。おーいお茶の2リットルボトルに取っ手が付いたんですね。何か、微妙。どこがどう便利なのか、いまいちありがたみがない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ごめん、加地くん、あなたを見くびっていた。加地の右サイドからの構成力、攻撃を組み立てる力、これを誰よりも信じていたはずの、このあたくしが、代表では中田ヒデさんや小笠原に使ってもらって、なんて書いてしまっていた。ところがどっこい、加地の構成力は、俊輔をも凌いだり(残念ながら俊輔が加地の発想についていけず不発)、ヒデさんに縦パスを出してタッチライン際を走らせてしまったりするんだな。サッカーって本当に不思議だ。きっぱりと、こうやる、という自信に満ちたプレーぶり、そのパワーが周囲を動かすのだ。
ゴール右の高い位置で一回タメて、普通にクロス上げるのかと思ったら、左足で縦に出したノールックパス、あれにはびっくりしたね。俊輔はもっとびっくりしたんだろうね。つーか、加地にこんなアイディアがあるなんて想像もしてなかったんだろう。何か、味方をもあざむく梶山のノールックパスを思い浮かべましたよ。
あと、ゆっくりしたテンポで低い位置でボールを持っている時、相手がプレスをかけに来ても、ちっとも慌てず、すらっとフェイントでかわしたぞ(あの、カナジョーとかがよくやるやつです)。そのくらい当たり前かも知れないけど、前は低い位置でプレスかけられると慌てて横パスを出したりしたのに。
加地が代表に行って何が変わったって、自信かなあ、やっぱり。最近はチームに戻ってきても、何とはなしに風格があるもの。加地と石川は江戸の華、でしたが、この二年ほどは、石川と加地の分離独立、単体でも勝負する力をつける年月でしたねえ。石川は切れ込んで左足でシュート!を身に付け、加地は時間がかかったけど突破力やシュート意識を強化し、何より自信を身につけた。これが代表効果であれば、なるほど、選手というものは代表に呼ばれると自覚が変わるものなのか、と思いますね。
えー、で、ギリシャ戦感想。ギリシャはどうやら主力選手を怪我や所属チームのプレーオフなどで欠いてしまい、ユーロのチャンプとはいえないお家の事情だったみたいです。特にディフェンダーが連携不足なのかな。ラインを上げてコンパクトにはしていたけど、裏をつくと戻りが遅いので、日本の速いパス回しにさんざん翻弄された。お得意のセットプレーも、日本がかなり対策していたらしく不発。後半の後半は、もう間延びして手がつけられなくなって、ディフェンダーは目が死んでいた。ああ、もう帰りてえよ、みたいな。
田中マコちゃんは慣れない4バックで、でかいギリシャ相手に神経を使ったと思う。何度も高くジャンプしたり、身体を当ててコースを切ったり、あれは消耗しただろうなあ。攻撃陣、特に玉田は滑ってた。左足のアウトで置きなおしてシュートしようとしたときも、ボールが思った以上に走ってしまい、どうもピッチが思った以上にスリッピ-なんだろうと思わされた。柳沢も切り返しでこけてたし、それは全員ね。軸足がちょっとづつズレたりとか。だからフィニッシュの精度を欠いてもしょうがないというわけでもないけど。だって大黒は短時間で結果を出したものね。
ヒデさんは前半調子が上がらずボールを失いがちだった。遠目には加地くんと似ているので(白っぽいスパイクだし)、加地が取られてるのかとひやひやしたけど、実は中盤でボールを失ってるのがヒデさんで、前でシュートをばんばん打ってるのが加地さんと、そういうわけなのだった。ものすごいことになったものだ。さすがにヒデさんは後半覚醒して恐ろしいほどぶりぶり走り、ボールを配給していた。フリージャズのセッションじゃないけど、次第にペースが上がり、日本の中盤が一丸となってぶち飛ぶような、すばらしいコンビネーションがかちっとはまった瞬間がありましたね。すごい。それに加地くんも参加してるところもすごい。
しかしこれ、誰が考えたんだろう。前からプレスをかけて、どんどん前に行って、縦に追い越して、スペースに出して。こんな代表はここ数年(笑)見たことがなかった。ジーコが最初に言ってた面白いサッカーって、どう考えてもこれじゃないですよね。ポゼッションして、オープンに攻めて、というイメージがあったんですけど。
もう2、3点入るべき内容で入らなかったのが不満なのを除けば、面白い試合だったと思います。
で、ブラジル戦は是非、スピードのある茂庭、自陣に向かってのディフェンスが得意な茂庭をどうぞよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日のダブルヘッダーはさすがに疲れました。鴻巣で汗かいて三ツ沢で夜風に吹かれたのもまずかった。着替えのシャツの一枚もあればよかったんですが。準備が悪かったね。日焼け止めクリームはいつもカバンに入ってるんだけど。
今日は洗濯をしながら、コンフェデのメキシコ戦と、WYのオーストラリア戦の録画を流し見しながら、凍頂烏龍茶を飲みながら、寝たり起きたり。加地のオーバーラップと梶山のキープでごはん3杯づつ、合計6杯喰えます。喰うなよ。
晩ご飯は、相方がご飯を炊いてレトルトカレーを温めてくれた。あとヨーグルト。牛乳。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
例によって、前半は見てる方がストレスが溜まってイーってなるくらい守備的に、後半勝負。後半になって梶山がぶりぶり上がって行くのが嬉しかったよ。ここまでよくやっていた西川があんなところでミスをしたのは残念だったけど、梶山から前俊で同点にした時は嬉しかった。梶山は前半からボールが獲れていたから、調子は悪くないんだなと思ったわ。梶山が右足アウトにかけて前線へ、前俊の飛び出しはすばらしかった。
ラインが上がらなくて全体に間延びしていたのは、どういうことなんだろうなあ。
どうもこのチーム、随所に甘さがあって、最後まで追わなかったり、ボール際で積極的に行かなかったりしてるんで、なんだかなと思う。みんな大熊監督に批判的だけど、それ以前の問題なのかも知れないよ。
一勝もしていないのに決勝トーナメントに進むのもどうかと思うけど、世界と戦うチャンスが増えたわけなので、甘さを捨てて勝負していって欲しい。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (1)
鴻巣から三ツ沢へ。湘南新宿ラインって素敵ね。
ペナルティーキックを2回取られ、レッドカードで一人減り、セットプレーから一点返すもそれまで、という悔しい展開でした。マリノスは、長身のハフナーに当てて押し上げていくというチームでした。うちの子も綺麗にパスを回してたんだけど、決め手に欠けたか。何か、主審が邪魔だったり、主審とメイン側の副審の意見の齟齬が何度もあるので、何か人間関係に軋轢でもあるのかと気になったり、バック側の副審がファンタジスタだったりと、審判の気になるゲームではありました。
しかしこの年代では身体の大きさというのはそれだけで脅威ですね。
一日に二回の敗戦はきつい。移動も長かったし。しょんぼりと帰宅。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
鴻巣暑かったっすー。前節アマラオは岡山で1ゴール2アシストという大活躍、暑くなって調子が上がってるかな、という期待もあったんですが。
JFLはキックオフが13時。一番暑い時間帯に試合をしないといけない。ちょっとダルいというか、ユルい試合でした。デンソーはちびっ子ドリブラーが多いという印象。最初がんがん来ましたが、最初だけで、前半の前半くらいでぱったりと運動量が落ちます。あとはホリコシの時間帯。でも決定機が何度もできたのに、点が入らない。バーを越えるシュートばっかり。「今日は鴻巣のゴール、バーが低いんじゃないの?」といいあったことでした。
後半もどうやっても点が入らない感じ、今日はスコアレスドローかと思いきや、選手交代をして息を吹き返したデンソーがこぼれ玉を押し込んで先制。ホリコシのディフェンダーは足止まってたね。試合はこのまま終了、デンソーは何でも今季二勝目とか。調子の悪い相手を生き返らせてしまったという感じ。
アマも何だか省エネモード、要所要所でポストをしたり三人ぶら下げてキープしたりはしてましたが、あまり走らなかった。どっか調子がよくないのか、連戦でお疲れなのか。いっぺん、ゴール前左でどフリーだったのにパスが来なくて怒ってましたね。惜しいヘッドとかもあったんだけども。
まあ、暑くなってきたから、体調整えて頑張って欲しいですね。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
晩ご飯は、できあいの中華惣菜、小柱入りの玉子焼きと、あと鶏とカシューナッツ炒め。あとトマトとオクラとめかぶのかぼすポン酢醤油。ペコリーノ・ロマーノ。パン。相方はおーいお茶。あたしは赤ワイン。統一感のない食卓になったな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
寝ちゃって、起きたら世間は加地一色。すっかり加地祭りに乗り遅れたあたくし。録画で見ました。ミツオさんの縦が裏をとる加地にぴたりと合って、柳沢も難しいのを決めてくれて、いいゴールだ。
でもさー、加地を代表でしか見たことがない諸君、おいら痛い加地ヲタだけど、あんくらいはできる子ですよ?いや、もちろん、突破やシュートの意識が高まったのは代表効果なんで、感謝してますけどー。
加地が上がれる条件というのはきちんとあって、(1)対面が弱い、守備しない、あるいは守備が下手、(2)味方が中盤でちゃんとボールを持てている、(3)真ん中に、サイドを使う意識のあるパサーがいる。
そういや、加地くんの代表デビュー、チュニジア戦の、対面が守備しないやつになってからは上がり放題でしたね。
だから、逆に、対面がドゥトラ、ボランチが疲れておじいちゃん顔、真ん中が俊輔、ヒデさんも小笠原もいない、とかだと消えちゃうでしょう。
誰かも書いてたけど、この3-6-1は加地には向いてたかも。前がスペース空くし、ヒデさんや小笠が使ってくれるし、相性の悪い俊輔からは遠くなったし(じゃあ、勝てるシステムかというとそうでもないかも)。
こういうのは、今の日本代表が、右サイドはこう使え、といった決まり事や戦術がないからで、人が変わるたびに出てくる結果も違うでしょう。
全然関係ないけど、こないだnakata.tvを流し見してたら、ヒデさんが、「3バックだとか4バックだとか、そういうシステム論は意味がない」という話をしていていた時に、「例えば4バックでも加地なんかはがんがん上がりまくるし」という例を挙げていて、えー、なんとなく、ああ、ヒデさんて加地が好きなんだな、と思いました。それは、ヒロミが「あの、加地の、さすがにもう行かねえだろうと思ったら、まだ行く、というところは、大好き」というのと近いかも知れなくて、もう何と言うか、しみじみと、加地くん、走り続けていてよかったなあ。
今後また、叩かれたり持ち上げられたりするかも知れないけど、加地くんはきっとずっと淡々とやることをやっていて、そういうところ、誰が何といおうと、彼はうちの自慢の、日本一のサイドバックです。
これだけではなんですから、メキシコについて感想。メキシコは、うまいチームだった。強いとか速いとか怖いとかよりも、うまい、巧です、みたいな感じ。先制されてもちっとも焦らず、短いパスをつないで、じわじわと押し上げて、相手のイヤなところで多くプレーをして、フィニッシュの精度が高くて。これは大人だわ。点差以上に差がありましたね。
ポプラの綿毛がふわふわと。味スタ近辺でも、一昨年これが異常発生して、スタジアムで舞ってました。あれは大分戦だったなあ。加地から石川と縦に入れて阿部ちゃんが決めてくれたんだったなあ。さまざまなことを思い出す。あの頃は、加地を代表に呼べよ、といってたけど、まさか本当に呼ばれて、しかも30試合もキャップを伸ばすなんて想像もできませんでしたよね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
今日は相方は仕事の関係でお呼ばれ。寿司だの蟹だの喰っているらしい。
ひとりの晩ご飯は、できあいの炒飯と鶏の中華風ローストを買ってきて、あとはオクラとめかぶのサラダ、鎌田醤油とカボス汁で。あと、冷やしトマトのオリーブオイルかけ。ヨーグルト。赤ワイン少々。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
オランダ戦も流し見だったし、ベナン戦も梶山が下がった後半は流しちゃったけどちょっと感想。
ストレスの溜まった前半。雑なロングボールが梶山の上を通り過ぎる。これは使い方が違うんじゃないか。あと、そのロングボールも前線に収まらない。まっすぅのロングは精度がいいとはいえないけど、平山のポジショニングも何だかな。さすがにアフリカ勢で身体能力には明らかに差があるわけだが。
梶山がもうちょっとボールを持って前を向いてリズムを作る機会が多ければよかったなあ。試合勘もまだまだなんだろうなあ。でも守備がんばってた。これはびっくりだ。このチームは何でか前半受けて立って後半巻き返しというチームなので(シャイなのかな?)、前半守備に走り回る梶山を見ていたら、このチームで生き残るためには守備しなくちゃという感じがひしひしとしてちょっと切なかった。でも身体も強いしボールは取れてたし、運動量もあって、まあまあよくやってたと思うな。もっと前めで見たいよなあ、本来。前半最後の方のミドルはよかったね。あれが入ればいい感じで折り返せたのだが。審判が笑顔で梶山に話しかけていたようだ。いいシュート、惜しかったね、という感じだろうか。
家長がたいそうよかった。右の北斗が守備的にやるしかなかったせいもあるけど、攻撃は主に左からがんがん。それなのに真ん中に枚数が少ないんだよねえ。
後半、さあ巻き返しだと思ったら梶山が下げられていてしょんぼりだ。膝が悪化したかと思って心配したけど、コメントを読むとそうでもないみたい。大熊は梶山に厳しいよなあ。でもこの二人、永遠に理解し合えないような気がするなあ。取りあえず交替で出た水野が積極的でよかったけど、家長が下げられたのはあまり納得がいかなかった。あとカレンから森本もあまり効果がなかった、前俊が見たかったな。
えーと、まっすぅはまあまあかな。もっとがんばれ。取って付けたようですね。すみません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
早く帰って仮眠してワールドユースに備えるぞ、と思っていたんだけど、いろいろあって遅くなった。
晩ご飯は、目玉焼きとソーセージ、パンとヨーグルト、六甲のおいしい水。朝ご飯のようだな。
世間は笹とかダニとか今ちゃんとか喧しいけど、それよりも今日はこれから梶山と増嶋だ。頑張れよー。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
西宮出張、日帰り。暑かった。
晩ご飯は、昨日の残りのトマト、ジャガイモ、キュウリ、タマネギのサラダ。生ハム。ヨーグルト。六甲のおいしい水。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
晩ご飯は、ポークソテー、茄子と青梗菜添え。トマト、キュウリ、タマネギ、ジャガイモのサラダ。ニンジンのスープ。サツマイモ入りパン。おーいお茶。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
晩ご飯は、トマト、オクラ、厚揚げ、揚げた茄子のカボス醤油。キュウリと牛肉の炒め物。そうめん。おーいお茶。この夏の初そうめんか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
リンク: Yahoo!スポーツ - ニュース - 時事通信.
中沢離脱で茂庭を追加招集=サッカー・コンフェデ杯日本代表
うぉ。びっくり。
いつもは「意地でもポジティブ」がポリシーなあたくしも、今日はちょっと相当へこんでいて、帰宅してからも、普段はすぐ録画を見たりネットを経巡ったりするのに、今日は洗濯やら炊事やらお風呂掃除なんかに逃避してニュースを知るのがおそくなりました。
北朝鮮戦、中澤さん無理やり出てたけど、本調子ではなかったんだなあ。モニはチャンスなんでがんばれ。怪我だけはくれぐれもするなよ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
晩ご飯は、ジャガイモ、ニンジン、タマネギ、絹さやの実だくさんのスープ。トマト、キュウリ、タマネギのサラダ。パン。六甲のおいしい水。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
主審が西村と聞いた時からイヤな予感がしていた(何でも審判のせいにする典型的な贔屓の引き倒し)。一昨年、祐介が初スタメンの時からそうだったんだけど、この人は祐介がディフェンダーと競ったら必ず祐介のファウルを取る審判である。その上今日は戸田まで嫌われてしまった。勘弁して欲しい。
前半、そんなにいい形ができていたわけではないのに、ジェフのユルさも手伝ってニ得点。このままではすまないなと思ったが案の定やられた。去年のナビスコ準決勝も、こないだのユーベ戦もそうだけど、塩田、もっとメンタル強くなれよ。
赤嶺はよかった。わくわくさせてくれた。ほろにがデビューさせてしまってすまん。
今季、大宮に負けに等しい引き分けをした時に、川勝良一さんが「3点というセーフティリードで勝ち切れなかったというのはこれは、根が深いですね。修正に相当時間かかりますよ」といったことをテレビでおっしゃっていて、なんだとこの野郎、とか思っていたんだけど、いや、もうなんともはや。
なんとか切り替えてリーグに集中して欲しいな。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ブロッコリ、カリフラワー、アスパラ、鶏肉のサラダ。その茹で汁で作ったスープ。とうもろこし。パン。六甲のおいしい水。
暑くなったり寒くなったりしたためか、頭痛がするので薬を飲んで寝る。ワールドユースは録画。起きたら臨海に行くつもりなのでやむをえん。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
藤田雅矢『ひみつの植物』(WAVE出版)、タニス・リー『ウルフ・タワー第三話 二人のクライディス』『ウルフ・タワー最終話 翼を広げたプリンセス』(産業編集センター)、猪本紀子『フランス・プルターニュ地方 修道院のレシピ』(朝日出版社)、『サッカー批評 ISSUE 27』(双葉社スーパームック)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
暑くなりましたね。
晩ご飯は、プチトマト、キュウリ、新タマネギ、ジャガイモ、アンチョビのサラダ。ゆで卵。荒挽きソーセージ。パン。六甲のおいしい水。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は岐阜羽島方面に日帰り出張。意外に早く帰ってこれた、というか、意外な展開で時間がかかったおかげで、会社に戻らずに直帰できたので、北朝鮮戦のキックオフに悠々間に合った。
無観客試合という異様な環境の中で黙々とボールを運ぶ選手たち。スタジアムの外から応援するサポーターの歌と太鼓。なかなか見られない不思議な光景。
前半はボールをもたされてメリハリがなかったけど、後半大黒が入ってからは、大黒の質の高い動きで、ボールがいいリズムで引き出されるようになったと思った。柳沢のスライディングしながらのゴールも、大黒が鋭く飛び出した2点目も、いいゴールだったっすね。
北朝鮮は国際経験の乏しさを露呈してしまったようだなあ。これに懲りず、またどんどん出てきてくれるといいが。
ともあれ、歓喜というより安堵の表情を浮かべていた選手たちにお疲れさまといいたい。サポーターがいれば、共に歓喜を分かち合う光景が見られたのだろうけれど。
晩ご飯は、北朝鮮戦見ながらデリバリーピザ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
見てきましたよ。東京はルーちゃんやら金沢やら怪我人続々、代表もワールドユース組もツーロンに行った前田もいない(ちなみにサポーターもバンコク組がいない)、ただいま売り出し中のアテネ組と、普段試合に出れない若手でいったいどこまでできるか、その辺が楽しみでした。池上くんもスズケンも見たかったけど、特にスタメン起用が予想されていた尾亦(おまた)。相手はデルピエロ、トレゼゲ、ネドベド、テュラムですからねえ。豪華メンバーだ。そういう贅沢な相手に対してのびのびとプレーしたオマちゃん、今ちゃん、石川も楽しそうだったなあ。尾亦は積極的に攻撃参加してたし守備もかなりよくやってた。長かったね、ここまで。守備に全力で戻っていくオマちゃんの背中を見ていたら涙が出ました。早くトップチームで見たいものだ。わくわくするね。
ユベントス、前半はさすがにハードスケジュールで身体が重そうだったけど、こちらがショートコーナーから宮沢のシュート性のクロスを戸田が頭ですらして先制した後は、さすがに次第に調子を上げ、後半、スイッチ入った時は凄かったです。ネドベドさんは最初っから最後まで献身的に動いていて、本当にありがたかった。憂太も今ちゃんも、宮沢も、あれを間近に見てさぞ勉強になったことでしょう。ボールを獲るだけでは駄目、パスを出すだけでも駄目、ネドベドさん、ボール獲って展開したら、ボールと一緒にダーっと全力で走るですよ。
ああ、今帰って来て録画を見てるんだけど、先制された時の、ベテランゴールキーパー、キメンティが唖然とした顔をしてるのが笑える。次の戸田のシュートを辛うじて身体で止めた後、自チームのディフェンダーに怒鳴ってから、戸田の頭をぽんと叩いてるぞ。
同点にされた後、よくしのいでたのに、ユーベのファウル取ってもらえなくて均衡が傾いたあと持ち直せなかったのは、まあ若いのが多かったからしょうがないかなあ。でもせっかく締まってた試合があれで緩んでちょっとがっかり。
いや、削られてむかつくデルピエロも、オマちゃんの左を直撃されてしまったカポやテュラムも、巻き毛をなびかせて全力で走ったネドベドも、もちろん、走りまくったうちの選手たちも、全部おいしかった。ご馳走さまでした。
考えてみれば、レアル・マドリー、デポルティボ・ラ・コルーニャ、ローマ、ユベントスと、FC東京が海外チームとやった試合、4試合全部生で見てるけど(仁川ハレルヤは見ていない。残念です)、相手が本気になってくれた瞬間が一番多かった試合のような気がするな(ちなみにローマが一番流してたね)。
バイエルン・ミュンヘン戦はどうなるでしょうね。なんかサポーター的には、こういう海外チームの興行、飽きてきたというか、すれっからしてきたけどね、選手にとってはいい勉強だからと思って付き合ってるようなところがあります。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
明日は有休を取ったので、今日いろいろやることが多かった。
遅くなったので、晩ご飯は、コンビニ弁当とコンビニサラダ。セブンイレブンで700円で一枚引けるクジみたいのを引いたら、サッポロビール500mlが当たり。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
晩ご飯は、レトルトカレーとごはん。相方は中村屋のスパイシービーフカレー、あたしは中村屋のスパイシーチキンカレー。辛いけどうまい。食後にジェノワーズのマンゴープリンとコーヒー。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
夜更かししたため寝こける相方を捨て置いて駒沢へ。
おにぎり持ってメインスタンドに行ったら、まだ三位決定戦(なんだろうな)をやっていたので、おにぎり喰いながらちょっと観戦。お父さんたちの声援が熱い。
コンコースに出てぶらぶらしていると、見知った顔がちらほら増えてくる。
ヴェルディはでかい弾幕、太鼓も入って本格な応援、こちらはまったりと、お母さんたちの声援が中心かな。
やっぱ青赤のユニを着て緑のユニのチームとやってるのを見てると、まったりといいつつだんだん熱くなってくる。試合は、取って、取られて、また取ってというぼこぼこの殴り合い。ヴェルディはフィジカルがいい子が多いね。うちはちびっ子ばっかりだ。でもテクニシャン。
殴り合いを制して(4-3)FC東京の勝利。決勝点なんて、左で綺麗につないだ、本当に美しい得点で、思わず「セクシー東京!」コールが出そうざました。こういうの、トップチームで見たいものだな。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
試合後、新宿に出て買い物。
相方が、とんかつが喰いたいという。雷雨だったので、駅の外に出なくて済む、京王百貨店の上の『さぼてん』で、相方はひれかつ御膳、あたしはエビフライと一口ひれかつ御膳。あたしだけ生ビール。
カツは試合前に食うべきだったのでは?という話。それもそうだな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
バーレーン戦前半終了あたりで寝落ち。相方は、全部見た後、ツーロン国際大会を(Macでは見えない画面で)見ながら、某実況サイトに参加して最後まで確認後寝たらしい。
起きてから、相方からバーレーン戦の結果を聞く。勝ってよかった。代表はまず結果。そういう意味で、勝って本当によかった。
さて、FC東京。失点はしなくなったけど、勝ちきれない。後ろの選手が揃ってきたと思ったら、前が欠けてきた。栗ちゃんがいないのは痛かったな。あと、梶山とかね。
モニが丁寧にロングフィード蹴ってた。自分で持ち上がったりもして、モニの精神的な余裕というか充実が感じられた試合でした。祐介は惜しいシュートがたくさん。図体の割に小心な子だから、ホームの声援がプレッシャーになったのではないかと思うくらい、力入りまくりだった。ループはアイディアはよかったんで、わくわくしたけどね。残念です。
それにしても、あきれるほど枠に飛ばないねえ。シュートが少なかった柏の方が、確実に枠に行ってるもんねえ。その柏も、いい形というのがあんまりなくて、個人技で突破がいくつかあっただけという印象だけど。つーか、柏というチームは個々の技術は東京より格段に上だし、ここ数年低迷してるのは何かの間違いだとしか思えない。
ハーフタイム、大分の速報見たら、阿部ちゃんが得点していたので嬉しかった。家に帰って千葉-大分戦を予約しようと思ったら、放送はないらしい。がっくし。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
仕事で浅草へ。待ち時間が多く、パソコンを持って行かなかったことを激しく後悔。
早く終わったら梅園のあわぜんざいでも、とか、いや、会社の女の子たちに舟和の芋ようかんを買って帰ってお茶にするか、とか、いろいろ考えたのに、終わったのは結局夕方の6時過ぎである。ちぇ。
その埋め合わせということか、甘いものが食べたかったので、会社の女子三人で、ケーキとコーヒー。以前も書いたことのある喫茶店だけど、アンティークな家具、ブランドものの茶器。ケーキも手作り、コーヒーもおいしい。
晩ご飯は、ニンジンのヨーグルトサラダ。トマトとキュウリとタマネギのサラダ。ジャガイモのトルティーリャ。パン。六甲のおいしい水。
これから急いで風呂入ってバーレーン戦見るだよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
リンク: スポーツナビ | サッカー|Jリーグ|FC東京の実体(1/3) 05シーズン版FC東京.
スポーツナビにインタビュー記事。
鈴木強化部長、長澤コーチ、福井育成部/普及部部長のインタビュー。インタビュアーは後藤(ワッショイ!)勝さんだ。
実態でなく「実体」であるところに注意。FC東京の、クラブとしてのアイデンティティの話、ということだね。
すぐ勝て、今優勝しろ、といってる人は、これ読んで東京の漸進主義の半端じゃないところを知ったら、めまいがして「やってらんねー」と思うかも知れない。でも、これがFC東京の実体だ。
『クラブチームは勝つだけでなく、ある価値や思想を体現しながら存続することが「勝利」だ』
という後藤さんの言葉を、あなたはどう受け止めるか。
まあ、とりあえずは、日曜の駒沢、U-15のダービーを観に行こう。トップチームだけが東京じゃない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ユベントス戦のチケット、あります。ホームゴール裏二階指定×2枚。
買いそびれてたけどやっぱ見たいとか、大宮戦後にびりびりに破いて捨てちゃったけどやっぱ見たいとか、そういう人もいらっしゃるかと思います(いるのか?)。
定価でお譲りしますので、このエントリーにコメント、もしくはメール下さい。
なんかダブついてる気もしますが。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は仕事で姉ヶ崎方面へ。あうぇー。
疲れたので晩ご飯を作る気が全くしません。なんで、ナッツやかぼちゃの種、オクラのスナックなどぽりぽり喰いながら、凍頂烏龍茶を飲んでます。ぽりぽり。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
リンク: 新文化 出版業界紙.
東京渋谷の大盛書店本店、6月末で閉店
渋谷の老舗書店として43年間に渡って営業してきたが、ビルの老朽化と売り上げ減少により撤退を決めた。同店は総売場面積・約500坪。90年代には年商約20億円を計上していたが、近年はその半分に落ち込んでいた。駅前店は引き続き営業する。
mixiで知ったニュース。新宿マイシティの山下書店閉店に次ぐびっくりです。渋谷に行くことが稀になって久しいので、最近どんな様子か全然知らなかったんですが。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (1)
四月に注文したみつばちトートがやってきた。エッグプラント×チェリーピンクで、少しは青赤っぽくなるかと思ったんだけど、やはりエッグプラント(茄子紺)はちょい紫っぽく、チェリーピンクはピンクっぽいので、青赤にはちょっと遠い。じゃあセレッソ大阪かというと、それほどピンクがピンクってわけではなくて、強いていえば京王電鉄カラーか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
予測はついてたことだけど、どちらも代表の試合とU-20の特集でいっぱいだ。しかし、サカダイが、ナビスコの予選、1グループ1試合しか取り上げてくれてないとは。がっかり。
サカマガに、流通経済大学の中野監督の記事(モノクロ2ページ)があり、中野監督が手塩にかけた流経大OBの阿部ちゃん、栗澤、塩田、杉本にも触れていますよ。
サカダイに、大卒ニューカマーの特集記事があり、深谷選手(あの大分の4番のハゲな)のインタビューが載っていました。鹿島の田代、東京の栗澤、名古屋の杉本、ガンバの前田、セレッソの前田にも触れている。
あと、『スーパーさぶっ!!劇場』に加地Kん登場。珍しく左ページ(p.35)なんで見逃さないよう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント