カシマスタジアムから帰ってきました。疲れた。
今日の試合だったら、相手選手から「内容では勝ってた」といわれても腹も立たない。同意します。鹿島は動き出しも早く、寄せがタイトで、コンパクトな中でのテクニックもキープ力もあって、中盤では圧勝してました。小笠原は怪我明けでもさすがでしたね。それでも勝てない。22本シュート打っても勝てない。サッカーとは不思議なスポーツですね。
優勝への高いモチベーションが鹿島の選手たちをあれほど突き動かしていたのでしょう。最後まであのペースではやり切れんだろうと思ってたけどね。いや凄かった。うちの選手たちは後手に回ってばたばたしちゃいましたね。
ただ、ホームの重圧と優勝への焦りで、鹿島の攻撃が空回りというか単調になりがち、それにつれ土肥ちゃんが当たり出し、ついに神化してしまった。一昨年の最終戦万博の松代のようでした。
あの鹿島の猛攻の中で、次第にペースをつかんで、いい時間帯に同点にできたのはよかった。それにしても最近、先制されて前半終了間際のいい時間帯に同点、さあ後半だっ、というのがパターンになっているような気が。
茂庭の負傷交代は本当にショック。それでも粘り強く守備をして、引き分けに持ち込んだのは上出来でしょう。いや、数は少ないけどチャンスはあったし、実際、勝ちたかったんだよ。阿部ちゃんのヘッドは惜しかったし、浅利のあのボレーシュートなんか、もう(うっとり)。浅利は積極的でよくやっていたし、ありがたかったです。
終わった時は、守備の要の茂庭抜きで守りきった、集中を切らさなかった選手たちが誇らしかった。ジャーンも今ちゃんも喜んでいた。けど、あたしは選手じゃないので(笑)、どこかに、や、勝機もあったんだけどなあ、という欲張りな気持ちもありましたね。勝ったも同然な引き分けでも、引き分けは引き分け。
ただ、どうもモニに加え、加地くんも負傷、憂太も怪我で交代だったようで、この後も苦しい闘いが続きそうですが、だからこそ、この試合守りきったことも、ひとつ何か自信になったのではないでしょうか。どうかな。
(※11.13 追記。小笠原も左足の股関節を傷めたとのこと。重傷でなければいいのですが)
それにしても梶山がまたダメだった。同点弾の起点になったプレー(というか、ショートコーナーを受けて一人かわして一人引きつけてから馬場に出したプレー)は落ち着いててよかったんですが、中盤で危ないボールの失い方が多すぎでした。シュートの意識も薄かったね。なかなかいいプレーを持続できないのは残念でしょうがない。小笠原のプレーなんか間近で見たら勉強になったんじゃないか。あと、ササがいないと後半反撃ののろしを上げる人がいないのよねえ。
カシマスタジアムは、あいかわらず食べ物はおいしいしピッチが見やすいし、寒かったけど、楽しかったよ。
考えてみると、苦手といわれているカシスタで、去年から負けてないのよねえ。去年のナビスコの予選では勝ったし、リーグ戦は引き分けだったでしょう。梶山とか憂太とか、カシスタに対して苦手意識のない世代が台頭したということもあるかもね。
蛇足ですが、主審は太田さんでした。バックチャージやハンドの見逃し、それ以上に、副審とのコミュニケーション不足でイライラさせられましたね。全体に鹿島寄りの笛のような気がしましたが、それはあたしの主観でしょう、きっと。
最近のコメント