カーリングの面白さ
カーリング、盛り上がってますね。うちも、冬季オリンピックにあまり興味はなかったんだけど、カーリングは結構見ちゃいました(あと、スノーボードクロスね(笑))。戦術とかけ引き、それを成り立たせる緻密な技術。ことに、負けたけれど強豪スウェーデンに一歩もひかず渡り合った試合、あれは感動したなあ。メダル云々に関係なく、あの試合はすばらしかった、ああいう試合が見れたので結構満足。
今のこの盛り上がりはいろんな要素があってのことだと思うんですよ。例えば、敦賀くんの涙から8年、カーリングが日本でも徐々に認知されてきたとか、今回の日本の女子カーリングチームが、みんな若くて可愛くてけなげで、ベテランぞろいの強豪国に知恵とチカラと勇気で立ち向かっている、その姿が(なでしこジャパンみたいに)日本人の心に訴えるものがあるとか、あと、もう他にあまりメダルが取れる可能性が残ってる競技がないとか。
で、NHKで解説をしてくれている小林さん、この人の力も、今回のカーリングの魅力に大きく寄与してくれてるんではないかなあ、と思います。
生島さんという人がスポナビで小林さんのことを書いてくれてたのでリンク。
Yahoo!スポーツףスポーツナビ Voice of Torino ボイスオブトリノ - from Master's 連載コラム 生島淳:躍進カーリングの隠れた「傑作」
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
カナダ戦、イタリア戦しか見ませんでしたが、私もカーリングに引き込まれてしまいました。試合展開に沿って戦略をたてていくところが面白いですね。小林さんの解説で更に楽しく見られました。
ご紹介のあるコラムにも書かれているとおり、私が小林さんに感じるのも客観性と選手へのリスペクトです。スポーツを報じる側にこれがない人が多すぎます。
朝のラジオでトリノに出場するアスリートを紹介するコーナーがあったのですが、紹介している選手へのリスペクトが欠けていて非常に腹が立ちました。
投稿: PINA | 2006/02/22 09:46
今回カーリングの魅力に引き込まれて、WEBでいろいろ調べたりしたのですが、どうもカーリングというのは(スコットランド生まれのせいか?)、マナーやフェアプレー精神を非常に強調するスポーツみたいです。また、汚いことをして勝つより潔く負けることも尊ばれているようです。点差が開くと負けているチームのスキップが投了するのもその表れかと思います。
小林さんの解説は、カーリングという競技が大切に保っている精神をも視聴者に伝えようとするかのようでした。
オリンピックの正式種目になった長野の時、日本の競技人口は3000人(主に常呂町だけ?)、今では3万人だそうで。
今回のカーリング人気で、競技人口がまた増えることが予想されますが、フェアプレー精神や対戦相手へのリスペクト、こういったものが薄まることなく広がるといいですね。
まあ、日本のスポーツメディアに幻滅するのは度々ですが、特にオリンピック選手はアマチュアの人だし、冬季オリンピックはマイナースポーツが多く、競技を続ける環境も厳しい中でがんばってる人が多いわけで、弄っていい相手ではないと思うんですけどねえ。
プロの野球選手やサッカー選手なら芸能人扱いしていいというわけではないですが。
投稿: おがん | 2006/02/22 10:55